メランコリニスタはるぱんのゆるノート

メランコリニスタはるぱんのゆるゆるな記録。皆さんとのおしゃべりの場。

頭と心が疲れに影響⁈もっと楽な頭と心の使い方は?

 

こんばんは、

メランコリニスタセラピストはるぱんです。

 

またも期間があいてしまいましたが…

疲れについて考えるシリーズ第5段!

疲れをためにくくする頭と心の使い方

について書いていきます!

 

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/TPIMG_0145_TP_V.jpg

 

脳疲労のサインを掴もう!

「飽きたな」は大切な脳からのサイン

作業や勉強等をしていて

「飽きてきたな…」と思うことって

よくありませんか?

あれは実は脳ないし神経細胞

疲れているサインらしいのです。

 

そもそもずっと同じことをする

ということは、たくさんある中で

限られた数の神経をずっと使っています。

何回も腹筋運動をしていたら

腹筋が疲れる/痛くなるのと同じで、

神経もずっと使い続けると

ダメージを受けてしまいます

作業中にふと感じる「飽きたな」は

 「これ以上続けたらつらいよ、休みたいな」

という注意信号なんですね。

サインをスルーして頑張り続けると

脳疲労が溜まってしまい、

リカバリーに時間がかかってしまいます。

 

第6感は心の声

5感といえば、

視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚。

第6感は要は5感を使って脳に蓄積された

記憶を無意識に統合したもの

アウトプットされたものと考えられます。

先ほどの「飽きたな」という感覚も

不意に訪れるわけですが、

背景にはいろんなものを感じて、

疲れてきたという感覚を察知してるんですよね。

自分の「なんとなく」な感情も

大事に過ごすと疲れをためにくく

なるかもしれません。

 

 

ものの考え方を変えてみよう

 毎日いろんなことを考えながら

社会で生活しています。

今から書くことは自分への戒めでもあります。笑

ものの考え方には個性があり、

場合によっては自分の考え方

自分が疲弊してしまうなんてことも。

もうちょっと心を柔らかく

ついついしてしまいがちな

疲れやすい心の動き方について。

 

「すべき思考」は疲れのもと!

完璧主義な方に多いすべき思考。

「〜するべき、〜しなければいけない」

こんなことで頭がいっぱいになっていませんか?

(私はついついなっていることが多いです←)

"こうあるべき"という理想はあったとしても、

 その通りになることなんて多くはないのが現実。

そのギャップに挟まり続けるのは

自分の重荷になってしまいます。

 

人のする仕事も、人と人との関係も、

人の発した言葉・約束だって、

不完全な人間が生み出しているものなんだから

完全にならなくて当たり前なのです。

それを受け入れて、

「まあこれくらいかな」と柔らかい心を

持てたら楽になれるのでは?と思います。

 

人付き合いもライトに

家族、友達、職場の人、恋人

たくさんの人に囲まれながら生活しています。

人との付き合いの中で、

気を使ったり、振り回されてしまったり…

疲れのもとになることも。

深く付き合えば付き合うほど

依存的になってしまったり、

相手と自分の境界がわからなく

なってしまったりして、

自分を保つのに苦労します。

自分の軸をしっかりと持って、

人付き合いはライトにすることも

自分が疲れをためないコツと言えると思います。

 

 

 

以上まとめてみました。

もう後半とかもはや自分へのアドバイスですね…

ものの考え方を変えることは

すぐには難しいなと思っています。

でも、悩み込んでしまった時に振り返ってみて

「あ、こんなに抱えなくていいんだ」

っていう気づきをまずはできると

いいのかなと思います。

(ある種の認知行動療法ですね)

 

そんな考え方もできるな、くらいに

捉えていただけたら嬉しいです^^

 

読んでいただきありがとうございました!

:)はるぱん

 

 

疲れをためない運動とは?こんな程度でいいんです!

 

 

こんばんは!

メランコリニスタセラピストはるぱんです。

 

前回の記事から少々期間が空いてしまいました。泣

この期間の出来事はまた記事にでもしようかと

思いますU・x・U

 

今日は疲れについて考えるシリーズ第4弾!

 

初回は疲れがそもそもどういうものなのか

pansoleil.hatenablog.com

 

第2弾は食事について

pansoleil.hatenablog.com

 

第3弾は睡眠について

pansoleil.hatenablog.com

 

第4弾では、疲れをとるための運動について

まとめようと思います。

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/dash160214470I9A8207_TP_V.jpg

 

意識的に行いたい呼吸法

深くゆっくりとした呼吸をしましょう

腹式呼吸がリラックスにいいですよ

など聞くことが多いかと思います。

個人的には、腹式でも胸式でもいいから

まずはゆっくり深呼吸することかな

と思います。

疲労や睡眠、自律神経、うつ等の本を

読んできましたが、実際の見解はまちまち。

ですが、共通するのは、

しっかり吐いて、ゆっくり新鮮な空気を

肺に行き渡らせること

というのはブレがありません。

理学療法士として患者さんをみていても、

腹式・胸式呼吸を意識してしようとすると

みなさん、普段と呼吸法が違うがために

疲れてしまう方が大半です。

これじゃリラックスなんて難しい。

なので、とにかくゆっくり楽に深く

呼吸することを考えたら良いと思います。

眠れないとき、緊張している時などの

交感神経が活発になっているときは

大抵呼吸が浅くなっているので、

新鮮な空気を体に取り込んであげましょう。

呼吸も立派な運動です。

 

 

ウォーキングが1番手軽かつ効果的

どんな運動がいいのか

疲れをとるにも適度な運動が大事。

疲れていてもジムとか行った方がいいの…?

そんなことはないと思います。

自律神経を整えるのに良い運動は、

有酸素運動と言われています。

中でも、

左右均等な動きをする運動

(不均等な動きは体/姿勢に歪みが生じやすいため)

・一定のリズムを刻む運動

セロトニンの分泌を促すため)

が良いと言われています。

この2つを満たすものというと、

ウォーキング、自転車、水泳、ジョギング

といったところ。

 

どれくらいの強度がいいのか

ランニングなども有酸素運動ですが、

汗をかくほどの運動をしてしまうと、

体温を調節するために自律神経に

頑張ってもらわないといけなくなってしまいます。

なので、汗をかかない程度の運動である、

ヨガやウォーキングがオススメです。

ヨガといっても、ホットヨガ

自律神経を酷使することになるので、

疲労軽減目的では推奨できません。

 

また、継続して行う、という点で考えた時、

やはり歩くことが最も手軽でしょう。

通勤の時に1駅分歩いてみるなど、

日常の中に意識して取り入れてみては

いかがでしょうか?

 

 

息抜きに合わせてストレッチを

まずはデスクでできるものから

 仕事に集中しすぎて肩や首が痛い

なんてことはありませんか?

ずっと同じ姿勢でいると

筋肉が硬直してしまいます。

そして、硬い体は血のめぐりが悪くなり

自律神経にも影響を及ぼします。

まずは、机から目を離して、

伸びをするところから始めましょう。

 1時間に1回くらいは意識して

一息入れられるといいですね。

その時に、首、肩、背中などのスジを

ゆっくりと息を吐きながら伸ばします

リフレッシュにもなり、

仕事の作業効率も上がるかと思います。

 

寝る前に緊張をリセットする

寝る前に筋肉の緊張を緩めておくと、

寝ている間に疲労を取るための

手助けとなります。

日中でも上半身はストレッチしやすいので、

下半身のストレッチを中心に行いましょう。

腰や足のスジを伸ばすことに加え、

鼠径部(脚の付け根)のあたりを

軽くマッサージしておくと、

老廃物が流れやすくなり

疲れも解消されやすくなります。

マッサージをする際は

あまり強く揉んでしまうと、

翌日に揉み返しによる痛みが出やすいので

優しく行ってくださいね。

 

 

簡単ですが疲れをとるための運動について

まとめてみました。

深呼吸、ウォーキング、ストレッチ

どれもリラックスしながらゆったりと

行ってみてくださいね。

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん

 

 

 

 

今からでも変えられる!良い睡眠で疲れを溜めない生活 Part2

 

こんばんは、

メランコリニスタセラピストはるぱんです。

 

疲れについて考えるシリーズ第3弾!

前回、その中の睡眠について途中まで

書きましたのでその続きになります。

 

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/N811_utoutonekocyan_TP_V.jpg

 

日中・夕方から寝る準備は始まる!

国内外で注目されている「パワーナップ

疲れをとる効率的な方法として

最近注目を集めているその方法は、

昼食後に30分以内の仮眠をとること。

目をつむるだけでも構いません。

午前中に頑張った自律神経が

リセットされるそうです。

昼食後、デスクで5分間目をつむる。

これだけでもパワーナップと言えます。

5分、自分に時間を作ってあげて、

午後からの準備をしましょう。

 

お昼寝は15時まで!

パワーナップは自律神経をリセットする

と言いましたが、

リセットすることで夜の寝つきが良くなり

睡眠の質が良くなります。

昼寝をするなら昼食後から15時までにしましょう。

夕方になってしまうと夜の睡眠を妨げてしまいます。

 
コーヒーを飲んでからのお昼寝

コーヒーに覚醒作用のあるカフェイン

含まれているのは今や常識といっていいほど

当たり前になっている話ですね。

このカフェインなのですが、

実際に作用が現れてくるのは

摂取後20〜30分後だそうです。

なので、これからお昼寝タイム

というときに飲むと、

うっかり昼寝しすぎて夜眠れない

という事態を防いでくれますし、

昼寝後もスッキリ起きることができ

オススメです。

 

カフェインの摂取は18時まで!

日中の眠気を防いでくれるカフェイン。

タイミングを間違えると眠りたい時に

眠れなくなってしまいます。

覚醒作用が現れ始めるのは20〜30分後

と先ほどお話ししましたが、

その作用は4〜5時間継続します。

19時に夕食後にコーヒーを飲んだとすると

0時までカフェインの効果が

残っている可能性があります。

ちなみに、カフェインを含むものは、

コーヒーのほか、

紅茶緑茶烏龍茶炭酸飲料

なんと、チョコレートにも

あったりするとのこと。

気をつけましょうね◎

 

 

体温調整の要、お風呂の習慣

眠りにつきやすいタイミングとは?

スムーズに眠りにつくには、

深部体温(体の内部の体温)が

下がることが条件となります。

深部体温が何度以下になれば

ということではありません。

人は、意識しないところでですが、

朝は体温が低く日中は体温が上がる

というリズムがあります。

日中の体温よりも下がってくる夜、

眠たくなってくるのです。

体温の変化でスムーズな眠りに

つくことができます。

 

お風呂タイムは寝る1時間前に!

入浴にて適度に深部体温を上げると、

血行が促進され、身体の末端から

熱を放出しやすくなります。

こうすることで深部体温が下がりやすくなり

眠りにつきやすくなります。

お風呂に入った後、

約1〜2時間後に体温が下がってくるので

このタイミングで眠りにつくのが

良いでしょう。

 

シャワーで済ませていませんか?

深部体温を調整するには

湯船に浸かった方が良いのはもちろん、

体をリラックスさせ、休息モードに

するという意味でも、

湯船に浸かるのがオススメです。

ちなみに、

お湯の温度は38〜40度のぬるめ

みぞおちのあたりまで浸かる半身浴だと

10分程度の入浴で副交感神経優位となり

リラックス効果を得ることができます。

逆に熱いお湯では

交感神経を刺激してしまいますし、

長風呂しすぎも自律神経に負担が

かかってしまうのでオススメできません。

 

 

眠れないときどうしてますか?

ベッドに入るのは眠気を感じてから

早寝を意識しすぎて眠たくないのに

ベッドに入ってはいませんか?

眠れないことに対する不安が湧き、

余計に身体が緊張してしまいます。

また、ベッドという場所

眠れない経験が無意識下で記憶され、

ベッドに入っただけで

不安を感じやすくなってしまいます。

眠たくなってからベッドに入りましょう。

 

ベッドは眠りにつく場所と記憶させる

先ほど、

ベッドという場所と眠れない経験が

無意識下で記憶されると言いました。

人は場所と行動をセットで記憶するそうです。

つまり、ベッドの上で他ごとをするのも

「ベッドは活動する場所」と記憶され、

眠りにつきにくくなってしまうので

避けた方が良いでしょう。

眠れないときはベッドを出て

眠たくなったらベッドに入りましょうね。

 

 

パート1、2と長くなりましたが、

睡眠に関する生活のコツをまとめてみました。

やれそうなことから取り入れてみてくださいね。

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん

 

 

 

今からでも変えられる!良い睡眠で疲れを溜めない生活 Part1

 

 

こんばんは、

メランコリニスタセラピストはるぱんです。

 

疲れについて考えるシリーズ第3弾!

(いつの間にか勝手にシリーズ化)

 

第1弾はそもそも疲れって何者なのか

というお話。

pansoleil.hatenablog.com

 

第2弾は疲れを取るための食事について。

pansoleil.hatenablog.com

 

今日は疲れを取るための王道な方法、

睡眠についてです。

 

今回調べてみて思ったのですが、

睡眠って深い←

内容盛りだくさんなので、

パート1,2の2記事に分けたいと思います。

寝るときだけの問題ではないのです。

読みながら1日の生活について

振り返ってみてくださいね。

 

https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/CAT9V9A9656_TP_V.jpg

 

寝るための準備、習慣にしたいこと

コップ1杯の白湯を飲む

胃腸が温まり、副交感神経優位となることで

スムーズに体が睡眠モードになっていきます。

また、睡眠中も約300mlもの水分が

失われているそうで、知らないうちに脱水に。

脱水は心筋梗塞脳梗塞

引き起こす原因となります。

(実際これらは睡眠中や早朝の発症が多いです)

脱水予防にも、すみやかな就寝にも良いので

ぜひ習慣にしていただきたいです!

ちなみに白湯は、鍋ややかんで沸かして、

火を止めてから30分ほどおいて

50−60℃くらいになるまで冷まします。

水で割ってしまうとせっかく

沸騰させて取り除いた不純物を

また入れてしまうことになります。

ゆっくりと冷ますようにしましょう。

 

お酒やタバコは避けましょう

寝つきが悪いから…と寝酒をする方も

いるとは思います。

確かに寝つきやすくはなるかもしれませんが、

睡眠が浅くなる上、アルコールが分解されるときに

交感神経が働き、途中で目が覚めやすくなります。

また、利尿作用により尿意で目覚めたり

いびきを引き起こして睡眠の質が低下します。

いびきをかいている状態は、

空気を吸うのにエネルギーを消費している状態で、

疲労が蓄積してしまいます。

また、タバコのニコチンには、

リラックス効果がある反面、

カフェイン以上の覚醒作用も持っています。

寝る2時間前までに最後の1本を済ませましょう。

 

スマホの光は天敵!

電子機器の光は思っている以上に明るく、

入眠の妨げとなります。

見ないのが最も良いですが、

ディスプレイの色を暖色系にすると

脳への刺激を和らげることができます。

iPhoneであれば「Night Shift」機能。

設定の「画面表示と明るさ」の中にある機能です。

時間を設定することで、その時間になると

自動で設定した画面の明るさになってくれます。

もちろん冷たい色ではなく、

暖かい色に設定してくださいね。

Androidではブルーライト軽減フィルター」

という無料アプリがあります。

Night Shift同様、時間とフィルターを

設定することができます。

 

 

寝室の環境はどうですか?

照明の色は何色?

野生の動物は時計がなくても、

周りの明るさを感じて

適した時間に活動し、寝ますよね。

人も元々は同じなのです。

朝に強い光を浴びることで夕方以降に

メラトニンという睡眠ホルモンが出て

眠たくなっていきます。

まずは朝にしっかりと太陽の光を浴び、

夕食の後はオレンジ色の照明にすると

良いでしょう。

遅い時間まで強い光を浴びていると

メラトニンが生成されにくくなってしまいます。

 

室内の気温は暑すぎませんか?

毎日暑い日が続いていますが、

空調はどうしていますか?

エアコンつけてるとだるくなる…と

寝汗をかきながら暑い部屋で寝ていませんか?

実は寝汗をかいている状態は、

体温調整をしようと

自律神経が働き続けている証拠。

自律神経をいたわり、疲れを取るためにも

暑い夏はエアコンをつけておくようにしましょう。

脱水予防にもなりますしね。

エアコンをつけて寝るとだるさを感じる場合は

・設定温度を下げすぎない

・エアコンの風が直接当たらないようにする

・きちんと布団をかけて寝る

など気をつけてみてくださいね。

 

何を着て寝ていますか?

今は夏なのでTシャツを着ている方も

多いかもしれませんね。

寝ている間、寝返りを打つことで、

背面の蒸れを防いだりしています。

その寝返りを妨げない服装が望ましいです。

ホテル等の浴衣ははだけやすいだけでなく、

体の冷えにも繋がってしまいます。

パジャマゆったりとしたTシャツなど

体の自由を奪わないものを着てみて下さい。

また、寒い時期であれば

パーカーやモコモコのルームウェアを

着ていたりするかもしれませんが、

フード付きのものは避けましょう。

足の冷えが気になり、靴下を履いたまま

寝る女性も多いかもしれませんが、

寝ているときは意外と汗をかくものです。

足の裏にはたくさんの汗腺がありますので

靴下を履いていては知らない間に

足の裏は寝汗が…

でも冷えが気になるという方は

レッグウォーマーに変えてみて下さいね。

 

 

 

今回は寝る前の準備、寝る環境について

まとめてみました。

次回、パート2では、寝るときだけでなく、

日中の過ごし方にも着目してみたいと

思っています!

よろしければ参考にして下さいね。

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん

 

 

疲れにくい体を作る食事ってなんだ?疲れた日のごはんは何にしよう?

 

 

こんばんは、

メランコリニスタセラピストはるぱんです。

 

先日、疲れについての記事を書きました。

pansoleil.hatenablog.com

その関連のお話になります。

 

f:id:pansoleil:20180802205030j:plain

疲れをとる、ないし、溜めないための

食事についてまとめようと思います。

 

 

臨床実験で検証済みの疲労回復成分イミダペプチド

 

疲労に対する3つの効果

最近時折目にすることも増えてきました、

イミダペプチドという成分。

抗酸化作用:細胞の酸化を抑える

疲労回復:作業効率の低下を抑える

疲労感の軽減:疲れ具合を軽くする

これら3つの効果を持つそうです。

体を疲れにくく、回復しやすくする効果があり、

さらに、脳に作用して脳疲労も解消してくれる

疲労回復の特効薬

他にも疲労回復成分は様々ありますが、

イミダペプチドがずば抜けているとのこと。

 

鶏胸肉が安くてお手軽

コンビニでも当たり前に置くようになった

サラダチキン

低カロリー、高タンパクということで、

ダイエットにいいと話題になっていますが、

疲労回復にも抜群です◎

おうちでの調理もしやすいですし、

鶏胸肉が摂りやすいのではないでしょうか。

また、マグロカツオなどの回遊魚にも

多く含まれています。

回遊魚も、鳥(渡り鳥)も、長く動き続けるために

このような成分を持っているんですね。

ちなみに水溶性の成分なので、

茹でたときは茹で汁まで摂るようにしましょう!

 
ドリンクやサプリメント

最近ではイミダペプチドのサプリも出てきました。

ドリンクも錠剤もあります。

抗疲労効果をしっかり得たいとのことであれば、

イミダペプチド確証マークの付いているものを

選ぶと良いでしょう。

 
1日の摂取量は?

1日に摂るべきイミダペプチドの量は、

200mgと言われています。

…いや、200mgってどれぐらいなのよ

と思われると思いますが、

・鶏胸肉 約100g(1/3枚)

・豚ロース肉 約130g

・カツオ 約150g

・マグロ 約160g

くらいだそうです。

あらためて、

鶏胸肉にはたくさん詰まってるんだなー

っていうのがよく分かります。

サプリメントを買うときは、

1日分のサプリに200mg含まれているか

確認してから購入されることをオススメします。

 

 

クエン酸も合わせて摂取!

柑橘系の果物や梅干し、お酢

クエン酸といえば酸っぱいものに入っている

アレですね←

ヒトがエネルギーを作るとき、

クエン酸回路という体の仕組みが働きます。

クエン酸はこの仕組みを活発にしてくれて、

結果、疲労を軽減してくれるそうな。

 

クエン酸だけではやや力不足なので、

イミダペプチドと併せて摂るのがオススメ!

レモンサワーや梅酒で鶏胸肉のたたきをつまむ

なんていうのはどうでしょうか?

適度なお酒は血管を拡張し、リラックス効果も。

もちろん飲みすぎは禁物ですので、

注意してくださいね!

 

 

コエンザイムQ10もぜひ一緒に!

コエンザイムQ10という成分も疲労回復を

助けてくれます。

オススメ食品はサバ缶イワシです。

EPADHAも含まれており、

これらが赤血球の働きを良くして、

酸素が全身に行き渡りやすくなることで、

コエンザイムQ10が作用を発揮しやすくなります。

サバ缶は手軽で美味しいことでも話題となり、

レシピも多く見ます。

個人的にはそうめんのつゆに刻みネギと一緒に

入れてしまうのが手軽で美味しいのでオススメ。

鯖の旨味とそうめんがベストマッチなので

ぜひお試しを◎

 

 

避けたほうが良いこと

ここからはかえって疲れてしまい得るNG集です。

 

ファイト、一発!なエナジードリンク

一踏ん張りしたい、シャキッとしたいときに

適したエナジードリンクや栄養ドリンク。

カフェインで眠気をとって、覚醒すること、

ブドウ糖疲労“感”を軽減するには良いものの

あくまで疲れが取れたように

錯覚しているにすぎません

疲労“感”をとることと疲労をとることを

間違えないように使い所を考えましょう。

 

スタミナ満点!なごはん

スタミナ料理の代表格、焼肉やうなぎ。

これらは脂肪が多く、胃に負担がかかります

消化しようと胃は頑張ってくれますが

結局、自律神経に負担がかかるため、

かえって疲れてしまいます。

元気になりたい疲れているときほど、

胃腸に優しい食事をして

自律神経を労ってあげましょう。

 

忙しいから…痩せたいから…の欠食

これを読んでいる方は何かしら忙しかったり、

何か困っていて疲れていたりという方が

多いかとは思いますが、やはり1日3食が大事。

空腹時間が長いことで交感神経優位となり、

脳は疲れてしまいます。

また、早食いも消化に負担がかかるのでNG。

逆にゆっくりと良く噛んで食べる

唾液の分泌量が増え、消化を良くする上、

活性酸素を除去してくれる酵素が含まれており、

疲労回復をサポートしてくれます。

さらに、噛むという動作は自律神経を整える

セロトニンを脳内に分泌させるので、

根本的な疲労回復に繋がります。

ゆっくりよく噛んで食べることは

良いことづくめですね(´∀`)

 

 

以上、まとめてみましたが、

疲労回復のコツはまだたくさんありそうです。

全部気にしていたらかえってストレスになって

疲れてしまうと思うので、

できそうなものから少しずつ取り入れて

見てくださいね*

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん

 

 

なんか疲れた…そもそも疲れって?どうして疲れるの?

 

 

こんばんは、

メランコリニスタセラピストはるぱんです。

 

みなさん、夏バテしてないですか?

疲れは溜まっていませんか?

私はこの頃、冷房の効きすぎで

職場でくたびれています(・Д・)

 

f:id:pansoleil:20180731094053j:image

 

めちゃくちゃ運動しているわけでもないのに

なんとなく襲ってくる疲労感。

今日はそんな「疲れ」についてのお話です。

 

 

◎疲れているのは脳みそ!

運動して疲れてるのは体じゃないの?

と思われるんですが、

脳にある自律神経の中枢が酷使されることで

脳が疲労を感じ、その脳の疲労を

体や頭の疲労として自覚しているようです。

もう少し細かく言うと、

活動することによって、活性酸素と言う、

いわば体のサビのようなものが発生します。

その活性酸素から疲労物質が発生し、

体内の疲労物質が増えると脳の自律神経の

中枢が疲労し、疲れを感じるようです。

 

 

◎自律神経って何者?

じゃあ自律神経を休めてあげればいいのね、

でもそもそも何者なの?というと、

呼吸や心拍数を調整してくれているもので、

生命維持に欠かせないものです。

体温や消化の働きなども調整してくれています。

つまり、運動をして、呼吸、脈が上がった時、

何か食べて胃が動こうとする時、

寒い場所で体温を保とうとする時など、

自覚がある中で動いているものでなく、

無自覚に常に生命維持のために働いてくれている

立派な縁の下の力持ちですね。

 

 

◎どういう時に負担がががるの?

最近よく知られるようになりましたが、

自律神経は2種類あります。

アクセル役の交感神経とブレーキ役の副交感神経です。

交感神経は活動的な状態の時によく働き、

副交感神経はリラックスしている時に働きます。

学生の頃、先生に言われたイメージとしては、

昔々の原始人くらいの人を想像してもらって、

狩り中の興奮状態は交感神経全開で、

眠っている時は副交感神経優位

と教えられました。笑

 

このうち、交感神経が高ぶった状態が続くと

自律神経にとても負担がかかってしまいます。

確かに、全力で獲物を追いかけたり、

狙いを澄まして集中していたら疲れるよね

と言うことです。

いわゆる”自律神経の乱れ”と言うのは、

交感神経ばかりが働いてバランスが乱れている”

と言うことですね。

 

 

◎疲れの原因は?

一言で言ってしまえば、

何かしら交感神経が高ぶるようなストレスが

かかった時です。

ですがストレスといっても様々。

 

・生理的ストレス

過労、睡眠不足、栄養不足、細菌やウイルスなどの

感染に対する防御反応等による負荷

・身体的ストレス

運動による体への負荷

・精神的ストレス

環境の変化や人間関係による緊張や嫌悪感などの

精神的変化に伴う負荷

・化学的ストレス

食品添加物や洗剤等の化学物質、タバコの煙などの

空気の汚染による負荷

・物理的ストレス

騒音、温度、湿度などの天候の変化、ケガなどの

外部から生じる負荷

 

疲れの原因は、体や心の問題だけではなく、

周りの環境や取り入れているものにも

潜んでいるのです。

 

 

◎自律神経を整えるには…

何よりも生活習慣を整えることです。

ざっくりしすぎて実際にどうしたら良いか

考えにくいかと思うので、どんな要素があるか簡単に。

 

・食事

生きていく上で欠かせないものですが、

忙しいとおろそかにしがちな方も多いのでは。

疲労回復する上でも栄養は大切ですし、

食べることには消化することが伴います。

栄養面食べ方という点で考える必要があります。

・睡眠

そもそもどうして寝るのか。

ズバリ疲労の回復のためです!

質の良い睡眠をとることで回復力に磨きがかかります。

・運動、マッサージ

運動することももちろん必要ですが、

しすぎはよくありません。

疲れた体をいたわってあげる時間も作りましょう。

・頭と心の使い方

日々何かしらストレスに感じることが

多いかと思いますが、

そんな出来事に対してどう捉えるか、

どうやって頭や心を休憩させるか考える必要があります。

・暮らしの工夫

住環境や活動の仕方、遊び方。

ストレス解消のつもりがかえって疲れた

なんてことはありませんか?

毎日の暮らしの中にもストレスの原因が隠れています。

 

 

今回はどうして疲れるのかに焦点を当てて

書いてみました。

具体的に”じゃあ今何をしよう?”というのは

また今度書こうかと思います(u_u)

日常生活を振り返って、

「あ、今日はこんなことがあったから

疲れてるのかな?」

というヒントにでもなったら嬉しいです。

ぜひ1日を振り返ってみてくださいね。

 

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん

 

 

VIAGEナイトブラがふんわり楽チンな話

 

 

こんばんは、

メランコリニスタはるぱんです。

 

外が暑すぎて、そして、

中と外との寒暖差がすごすぎて、

バテバテです_(:3 」∠)_

 

最近、おうちで快適に過ごす方法を考えてます。

そのうちのひとつとして、実践しているのが、

楽な服装をすること。

 

まずはユニクロさんにお世話になってますね、

リラコ最高。笑

さらに、女子の困ること、窮屈な下着。

これも最近変えました。

 

寝るとき、普通のブラだとどうしても窮屈で、

朝起きると肩や背中が凝っていました。

かといってしないというのも、将来心配…

そこでこのナイトブラを買ってみました!

 

f:id:pansoleil:20180727124231j:image

 

VIAGEナイトブラです。

結構ネット上でも話題になっているようです。

口コミもたくさんありますね。

 

注文してみて送られてきたのは、

f:id:pansoleil:20180727124342j:image

こんな感じです。

 

バストケアブックと、ナイトブラの着用方法の説明書、

あとおまけの入浴剤が付いてきました。

そして、パッドは外した状態で入っていました。

 

 

使ってみた感想としては、

「とにかく楽!!」

 

伸縮性がすごいので、圧迫感が全然ありません。

とはいえ、

バストがホールドされてる感じもあるので安心◎

 

これをしてみてまず変わったのは、

目覚めた時の肩こりが減りました

おそらく、伸縮性が優れているので、

寝返りとかがしやすいためかと思います。

あと、圧迫による血行不良もないのかなと。

 

さらに、

普通のブラではあせもとかがよくできていたのですが、

これではあせも知らずです◎

もう装着感がよすぎて、

日中もつけるようになってしまいました。笑

(公式さんも1日つけてもokとは言っています)

 

 

ひとつ欠点を言うとしたら、

パッドを入れっぱなしで洗濯してしまうと

すぐにクタクタになってしまうことですかね。

実際の持ち具合としては、日中もつけている私で、

3枚ローテーションで2ヶ月くらいといった所でしょうか。

やはり何度も何度も使っていると多少伸びてきます。

まぁ通常の下着でもあまり差はないかと思います。

 

やはり、うつ病になってから、

やたら体がこわばり、凝りやすいので、

体を労わるためのマストアイテムとなりました。

バストアップ効果は、ちょっと変わったかな?

程度ですが、体の調子は良いので重宝してます*

 

 

ネットでももちろん売っていますし、

ちょっとサイズとかわかんないしとりあえず

安く試せないかなっていう方は、

メルカリなどのフリマアプリでもよく出てるので

購入してみてはいかがでしょうか?

 

最近は夏らしい新色も増えて、4色展開してます。

検討中の方の参考になればと思います(・ω・)

 

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん