メランコリニスタはるぱんのゆるノート

メランコリニスタはるぱんのゆるゆるな記録。皆さんとのおしゃべりの場。

メンタル患者の味方、自立支援医療制度って何?

 

 

おはようございます、

メランコリニスタセラピストはるぱんです。

珍しく朝の更新です!

 

 

今日は自立支援医療制度の話をしようと思います。

うつ持ちやメンタル持ちで知らない方には

ぜひ知ってほしいです!

 

ご存知の方、利用してる方は

"うん、そうだよね"

で終わる話なので流してください( ´ ▽ ` )

 

でも知らない患者さんに知ってもらうために

広めてくれたらうれしいです。

 

 

休職等々してみて、

たしかに治療にも色々苦悩はあるのですが、

結局シビアだなと思うのはお金の話です。

 

f:id:pansoleil:20180726144148j:image

 

普段、病院にかかるとき、

健康保険が適用されると3割負担になりますよね。

(75歳以上の方は1割)

 

結論を先に言うと、

自立支援医療制度は精神疾患の医療費が1割になるよ

っていう制度です。

 

身体疾患についても自立支援医療

いうものはあるそうですが、

ここでは精神疾患における制度を指すことにします。

 

 

◎どうやって受けるの?

私の主治医の先生は初診の時点で

この制度を教えてくださったのですが、

紹介を受けない方も多いようです。

私のお友達とかそうでした。

 

主治医の先生に自立支援医療制度用の診断書をもらい、

(私は文書作成料がたしか4000円くらいでした)

それを役所か保健所に出して手続きすることで

受けることができます。

手続きと言っても、書類一枚を書く程度でした。

 

提出先は市区町村によって違いますが、

おおよそ保健所か、役所の福祉課だと思います。

お住まいの提出先を確認してみてくださいね。

市区町村のホームページに書いてあると思います。

 

 

◎具体的な支援内容は?

主病名の治療に関する治療の自己負担額が1割になります。

f:id:pansoleil:20180726144234j:image

制度を受けられる医療機関

原則1つの病院と1つの調剤薬局さんです。

手続きが済めば、即日利用できるようになります。

通院のみが対象で入院治療は対象外になります。

 

私の場合、診察のために通っているA病院と

それの隣にあるA調剤薬局を申請しており、

そこでうつ病に関する診察、作業療法、お薬代は

1割負担になりました。

 

その後、治療が進み、

ショートケアのためにB病院にも通うことになりました。

この際は、主治医の先生に意見書

(この人には別施設の治療も必要ですよ

という証明書のようなもの)を書いていただいて、

それを役所に出すことでB病院の医療費も

1割負担になりました。

 

 

◎月々の上限額

1ヶ月の自己負担の"上限額"が10000円となり、

うつ治療における医療費が10000円を

超えることはなくなりました。

(上限額は所得等により少々変わるようです)

 

 

◎対象疾患

対象となる疾患はうつ病だけではありません。

統合失調症双極性障害知的障害なども含まれ、

経過によっては不安障害摂食障害なども

含まれるようです。

 

判断基準は、どの疾患かというよりも、

精神科的医療を長期的に継続する必要がある

判断されるかどうかというところだと思います。

いずれにしろ、主治医の先生に

一度お伺いしてみてくださいね。

 

ケースワーカーさんのいる病院なら、

聞いてみると詳しく教えてくださると思います。

 

 

◎個人的に思うこと

たかだか2割の差と思うかもしれませんが、

すんごく大きいです、この2割の差。

診断書の発行料の4000円なんて

あっという間に元とれました。

 

うつの診断がついてすぐは、

「早く治して職場にもどらなきゃ」

「昨日まで仕事してたんだからすぐ治るでしょ」

と思って2割ならわざわざ役所行かなくても

って思うと思うのですが…

 

仕事がすぐにできるかどうかは置いといて、

どちみち薬は再発予防のために1年ほど継続的に

飲まなければならないケースが多いと思います。

再発例だと安定しても3年くらい抗うつ薬

服用を続けたほうがいいとも言われています。

ゆえに診察も受けなければならないのです。

 

金銭的に悩むリスクを減らしておくに

越したことはありません。

ほんとにそんな面倒な手続きじゃないので

申請しておくことをおすすめします。

 

浮いたお金でちょっと美味しいもの食べよう!

くらいの気持ちでぜひ利用してみてくださいね。

 

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん

 

 

 

朝でも、晩でも!美味くてしょうがねぇトーストの話

 

 

こんばんは、

メランコリニスタはるぱんです。

 

最近、尋常じゃないくらいに暑いですが、

みなさん、大丈夫ですか?

私はもう溶けてしまいそうです_(┐「ε:)_

夏バテしてます_(┐「ε:)_

 

 

そんな食欲もぼちぼちなはるぱんですが、

それでもパクパク食べれちゃうような

特に最近お気に入りの調味料、ないし、

それを使ったトーストを紹介しようと思います!

その調味料がこちら!

 

f:id:pansoleil:20180725121852j:image

 

その名も、「うまくて生姜ねぇ‼︎」

このキャッチーなネーミング。笑

がっつりダジャレやな!と思いつつも、

お店の店頭に出ていて気になったので購入。

 

後から知ったのですが、

俳優の佐藤健さんがテレビで紹介したことで

一時期話題になっていたようです。

 

で、こちらの中身はこんな感じ。

 

f:id:pansoleil:20180725122459j:image

 

みじん切りの生姜がどっさり入ってます!

ちなみに、醤油や蜂蜜、また、えごま油などが

入っているそうです。

お豆腐に乗せるのはもちろん、

そうめんのつゆに入れてみたり、

釜玉うどんにかけてみたり、

揚げなすにネギと一緒に乗せてみたり…

どれも美味しかったです!( ´ ▽ ` )

 

色々試してみたのですが、

私が1番気に入ったのは意外にもトーストでした←

 

f:id:pansoleil:20180725122852j:image

完成品はこんな感じ!

 

まずはマヨネーズを塗って、

その上にティースプーン2杯程度の生姜ねぇ!を

まんべんなく塗ります。

f:id:pansoleil:20180725123109j:image

 

その上にちょっと刻みネギを乗せて、

f:id:pansoleil:20180725123226j:image

 

とろけるチーズを乗せます。

f:id:pansoleil:20180725123255j:image

 

そしてトースターで焼く!

うちのトースターでは、1200Wで2分くらいです。

 

f:id:pansoleil:20180725122852j:image

焼けたら、刻み海苔をかけて完成!

ぱぱっと塗ってチンしておしまい!笑

 

これが意外にも美味しいです( ´ ▽ ` )

生姜が得意でない方も、

チーズとマヨネーズでまろやかに

なっているので食べやすく、

刻みネギ、刻み海苔を入れてるので、

マヨネーズのもたっとした感じもしません。

 

朝ごはんとしても、

晩のお酒のおつまみとしてもオススメです!

おつまみにするなら、薄めの食パンでパリッと

させるといいかもしれないですね*

 

 

ちなみにですが、買った場所は、

ザ・リブレットという雑貨屋さんでした。

東海地区を中心に店舗のある本・雑貨屋さんです。

結構面白い食品や雑貨を扱っていて、

お気に入りの場所です*

 

カルディなどにもたまに置いてありますし、

ネットで購入することもできるので、

ぜひよかったら食べてみてください◎

この暑い夏にオススメです!

 

すでに食べたことのある方は、

他にも美味しい食べ方、使い方があれば

ぜひ教えてください!(`・∀・´)

 

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん

 

 

 

何事も"ぼちぼち"な考え方の話

 

 

こんにちは、

メランコリニスタはるぱんです。

 

私が精神科入院中にあった印象的だったことを

ふと思い出したので、

備忘録として書こうかと思います。

 

f:id:pansoleil:20180722082912j:image

 

集団作業療法を受けていたのですが、

その日の内容は他の患者さんやスタッフさんたちと

お話をすることでした。

お題をくじ引きで決めて、

一言でもいいから自分の考えや気持ちを述べる

というような内容でした。

 

その中で一緒に参加していたケースワーカーさんの話が

とても印象に残っています。

 

お題は記憶が曖昧なのですが、

好きな言葉や座右の銘といったことだったと思います。

 

ワーカーさんが話されたのは、

ざっくりとこんな感じでした。

"ぼちぼち"という言葉が好きで大事にしてます。

頑張ることは大事だけど、

やりすぎも自分が後々つらくなる。

仕事が切羽詰まったりすると

つい頑張ろうとしてしまうんですけど、

生活は仕事だけではないですからね、

おうちのことや家族のこと、友達のこと。

たくさんあるんですから、

何事も"ぼちぼち、ほどほど"にするのが

1番無理なく過ごせるんじゃないかな

って思ってます。

 

といったお話をされたことがすごく印象的でした。

 

当時の私は、新卒2年目、仕事仕事仕事!

という感じで楽しいながらも必死に生活した末、

適応障害でダウンして入院したところでした。

(今はうつ病ですが、当時の診断名は適応障害でした)

 

仕事に全力過ぎて、

生活のために仕事をしてるはずなのに、

仕事のために生活してたんですよね。

仕事をする目的を見失っていましたし、

ぼちぼちでもなんとかなる、ということも

気がついていませんでした。

 

未だについつい頑張り過ぎてしまうことがあります。

完璧主義なんですよね。

(うつになりやすい人によくある気質ですね)

 

同じようにうつ病持ちの方で、

頑張り屋さんの方いらっしゃるかと思います。

何事もぼちぼちで、

一緒にゆっくり克服していけたらうれしいです。

ついつい"ぼちぼち"を忘れちゃうんですけど、

何回もトライしながら治していきたいな

と思います( ˘ω˘ )

 

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん

 

 

スパイスボトルがプチプラでシンプルおしゃれになった話

 

 

こんばんは。

メランコリニスタセラピストのはるぱんです。

 

 

最近、うちの片付けを頑張ってます。

片付けば片付くほど、

気持ちが落ち着くことに気がついたので…

 

その一環でふと気になったのがスパイスラック!

一個一個がカラフルで派手で目につく!

ということで、早速アフターを!

 

f:id:pansoleil:20180720194738j:image

 

白で統一することでスッキリとさせました!

ちなみにビフォーがこちらです|・ω・`)

 

f:id:pansoleil:20180720194853j:image

 

このごちゃごちゃ感…

赤いキャップがたくさん目につきますね。笑

 

今回もお世話になったのは

ダイソーさんとセリアさんです!

 

f:id:pansoleil:20180720195005j:image

 

この子達で統一しました。

残念ながらラベルを捨ててしまったので

商品名がわかりません、すみません。泣

ですが、どちらもダイソーでもセリアでも

取り扱っていました。

 

まずは塩コショウなどを入れた大きい方。

 

f:id:pansoleil:20180720195315j:image

 

口が2種類あるので、使いたい量に合わせて

使い分けができます◎

 

次にバジルやカレー粉などを入れた小さい方。

 

f:id:pansoleil:20180720195434j:image

 

入れるものによって、1穴か7穴か買い分ける

必要はあります。

カレー粉やナツメグなどの粉状のものは7穴、

バジルやオレガノなどのちょっと大きめのものは

1穴に入れました*

 

f:id:pansoleil:20180720195654j:image

 

そして、ラベルをつけて、こんな感じに!

大きい方はシールにスタンプを押したものを貼り、

小さい方はマステに油性ペンで名前を書きました。

 

 

やってみて、見た目がスッキリしたのも

もちろんなのですが、

全部容器が四角になったことで、

ラックのスペースに余裕ができました!

 

f:id:pansoleil:20180720194738j:image

 

ちなみにですが、

全て詰め替えようと思うと結構数が必要です。

なかなか1店舗では買いきれないかもしれないので、

見つけた時にこつこつ買っておくことを

オススメします!

 

 

どんどんキッチン周りを整理、お掃除していって

もっと家事が楽しくできるようになって、

心も元気になっていきたいです◎

 

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん

 

 

 

最近たまに聞く理学療法士ってどんな仕事?

 

 

こんばんは、

メランコリニスタセラピストのはるぱんです。

 

いつもこうやって名乗っていますが、

つまりは"うつ持ちの理学療法士"です。

 

ところでみなさん、

理学療法士の仕事についてはご存知ですか?

 

f:id:pansoleil:20180717210751j:image

 

理学療法士って最近よく聞くようになったけど、

結局どんな仕事なの?マッサージ師?

っていう方が多いと思うので

(実際そう聞かれることが多いので)

お話ししたいと思います。

 

 

◎リハビリの専門職

 

看護師、検査技師など同様、医療従事者です。

リハビリのお仕事のひとつで、国家資格になります。

鍼灸師柔道整復師ともよく勘違いされるのですが、

資格としては別物になります。

鍼灸師柔道整復師には開業権がありますが、

理学療法士ないし作業療法士にはありません。

 

また英語で"Physical Therapist"というのを略して

"PT"ということが多いです。

ケガや病気などで身体に障害のある人に対して、

基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の

維持・回復や障害の悪化の予防を図り、

自立した日常生活が送れるよう支援する専門職です。

一言で言うと"運動や動作の専門家"です。

 

 

◎整形外科によくいる人か!

 

って思われるのですが、リハが活躍するのは

整形外科だけではありません。

なんなら、どの診療科にも必要性はありますし、

病院のみでなく、介護保険施設(老人ホーム等)にも

勤めていることが多いです。

他にも地域社会にて訪問リハビリを行うPTも

増えてきました。

 

また、少数派ですが、

リハビリ機器や介護支援機器の開発をする

企業に勤めるPTもいれば、

スポーツトレーナーとして活躍するPTもいます。

結構いろんなところで活躍してるんですよ*

 

 

◎どうやったらなれるの?

 

養成校で3年以上学んだ後、国家試験を受けます。

養成校には4年制大学だけでなく、

3年制の短大や専門学校があります。

養成校では専門的な授業のみでなく、

実際の臨床(患者さんがいる場所)での実習もあります。

 

 

◎高齢化に伴い需要の高まる職業

 

高齢化社会となっている日本。

元々ご長寿が多いのももちろんですが、

その背景には医学の進歩に伴って、

救命率が上がったことが挙げられます。

ただ、実際に起きている出来事として、

"命は助かったけど、身体障害が出た"

という方が増えているのも事実です。

そういった方々、またその家族の力になるのが

私たちリハビリ職です。

 

 

◎私の思うPTのやりがい

 

リハビリはお医者さんの手術やお薬のように

病気そのものを治すものではありません。

その方の"生活を立て直すもの"だと私は考えています。

 

例えば、

手脚を動かせるように練習をしたりしますが、

目的は単に脚を動かせるようになることではなく、

動かせるようになって、歩いて生活ができることや

自分で車椅子に乗れるようになること、

介護者である家族が着替えをしてあげやすくなること

だと思っています。

 

急性期病院で勤めていた私の経験ですが、

実際の患者さんは、

脚に麻痺があって"歩けない"

呼吸が苦しくて"着替えができない"

腰が痛くて"起き上がれない"

というように、症状だけではなく、

その先にある生活に悩んでいることが多いです。

そこの治療をできるのは、お医者さんでも薬でもなく

リハビリスタッフなのです。

 

患者さんの運動機能自体を良くすることに加え、

身の回りの環境を整えてあげたり、

患者さんのご家族さんに教育をするなど、

生活を再建するためのアプローチ方法は様々。

 

考えなければいけないことや

学ばなければいけないことはたくさんありますが、

患者さん本人や、ご家族さんに喜んでいただけるのは

すごくうれしいですし、

単純に患者さんができることが増えていくのを

見届けること自体が私はとてもうれしくて。

これはリハビリのお仕事でしか得られない

やりがいなのではないかと思っています!

 

 

最後、なんだか暑苦しく語ってしまいましたが、

少しでも理学療法士ないし、リハビリのお仕事について

知っていただけたらいいなと思います(´ω`)

 

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん

 

 

 

うっかりさんの助け舟!お薬を一包化してみました

 

 

こんばんは、

物忘れの多いメランコリニスタはるぱんです。

 

 

最近、薬を飲み忘れたり、飲んだことを忘れて、

うっかり2回分を飲んでしまったりしていました。

しかも朝に飲んでるサインバルタ(抗うつ薬)

 

うっかり離脱症状を経験しましたが、

浮遊感が強すぎて歩けたもんじゃなかったです←

間違えて2回分を一度に服用してしまったときは

数日間頭痛が続きました。

お薬の管理ってとても大切ですね…

 

 

◎相談してみました

 

先日の診察で、注意力や記憶力の低下で

内服管理がうまくいかないと相談したところ、

一包化+日付の印字をしてもらうことになりました。

 

f:id:pansoleil:20180715125247j:image

 

こんな感じでいつ飲むものか印字がされ、

一度に服用するものを一袋にしていただきました。

(漢方薬はできませんでしたが)

 

2回分を一度に飲んでしまった時、

"あれ、今朝飲んだっけ?"

という疑問すらなく、気がついたのは

残薬がわずかとなった数日後でした。

 

この状態のお薬が目に入れば、

いつ飲むべきものかが一目でわかるので、

間違えて飲んでしまうことはなくなりそうです*

 

あとは食卓の嫌でも目につく場所に置くことで

飲み忘れもなくなりそう!

最悪でも、次の食後に飲み忘れたことに

気がつくことができそうです(・ω・)

 

 

◎一包化のメリット

・飲み間違いを防げる

  これが一番ですね。

  日にちが書いてあるので、間違いない。

  飲んだ後も、その日の日付の薬がなければ 

  飲んでいるはずなので安心です。

  良くも悪くもかさばるので紛失もしにくいです。

 

・家族も管理、確認しやすい

  私には同居の彼さんがいるのですが、

  私が具合が悪い時、薬を飲ませてくれるのですが、

  いつもどれをいつ飲ませたらいいかわかりにくく

  困っていました。

  一包化したことで彼さんも喜んでくれました。

 

・取り出す手間が1度で済む

  何種類かの薬を取り出すのも面倒な作業ですし、

  お薬を飲み始めた頃は、飲むことが嫌すぎて

  ”こんなにたくさん飲まないと

         私は生きていけないのか…”

  と毎回ネガティブの渦に飲まれていました。

  1度で済むので、さっと飲んで、はい終わり。

  変に気を揉まなくて良いのも個人的にはいいな

  と思ってます。

  また、手が不自由な方ならなおさら良いのでは

  ないでしょうか。

 

 

◎一包化のデメリット

・どれが何の薬であったかがわかりにくい

  どれが抗うつ薬で、どれが眠剤で、という区別が

  つきにくくなってしまいます。

  書いてある通りに飲めば間違いはないのですが、

  眠剤は特にその後の行動を考えないといけないので

  飲んだ自覚がしっかりあったほうが

       いいのではないかと思います。

 

・長期保管できない

  シートから出し、別の袋に移し替えた状態なので

  使用期限が短くなります。

  基本的に処方された通りに飲み切ることしか

       できなくなります。

 

・薬局で時間がかかる

  一包化を薬局でしていただくことになるので

  その分時間はかかります。

  混雑しているような薬局では、

  処方箋を出してからの時間の過ごし方を

  考えておいたほうが良いかもしれませんね。

 

・かさばる

  これをメリットとするかデメリットとするかは

  その人次第だとは思いますが、

  シートの中にあるよりはやはりかさばりますね。

 

 

◎一包化をお願いするには

 

私の場合は先生からお話をいただきましたが

こちらから依頼したい場合。

基本的には主治医の先生にお願いすれば

間違いありません。

主治医の先生に伝え忘れた場合等は、

薬剤師さんから主治医の先生に確認していただくことも

できるところもあるようです。

 

また、一包化を保険適用下で一包化するには

多少条件もあるようです。

 

・2種類以上処方されていて、1度に2錠以上の服用で、

 飲むタイミングが1日2回以上になる

・または飲むタイミングが1回でも3種類以上

 処方されている

 

つまりは、1袋にまとめる意味がある場合は保険適用

ってことですね。

 

あとは、お薬自体の管理方法として、

1度取り出して一包化する作業が可能かどうか。

湿気に弱いものや光に弱いもの等、

一包化が難しいお薬もあるようですので、

薬剤師さんにお伺いしてみてくださいね。

 

 

◎個人的には一包化してよかった

 

抗うつ薬の飲み忘れや飲み間違いは、

風邪薬や栄養剤の飲み忘れとは違って

離脱症状が出ることもあります。

また、うっかり間違えて眠剤を飲んでしまうと

思わぬ事故にもなりかねません。

 

うつ病は思考力、注意力等が落ちてしまう

脳みその病気だからこそ、

家族や周囲の人の助けであったり、

暮らし方に工夫が必要だなと思います。

 

一包化はその手助けのひとつの方法だと思います。

よければ参考にしてみてくださいね*

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

:)はるぱん

 

 

 

 

 

愛知でもついに配布開始のヘルプマーク!その意味と使用者の気持ち

 

 

こんばんは、

メランコリニスタはるぱんです。

 

今日は私も使っているヘルプマークについて

お話ししたいと思っています(`・ω・´)

 

 

早速ですが、みなさん、

このマークを見たことはありますか?

このマークの意味をご存知ですか?

 

f:id:pansoleil:20180713185459j:image

 

これがヘルプマークです。

この子の意味をお伝えしますね。

 

 

◎ヘルプマークの目的

 

外見からは分からなくても援助や配慮を

必要としている人がたくさんいます。

義足や人工関節の使用者、

内部障害(循環器や呼吸器の病気)や難病、

妊娠初期の人など。

もちろん、私のような精神疾患も含みます。

 

こうした人たちが周囲の方に

配慮を必要としていることを知らせ、

援助を得やすくなるように作成されたマークです。

 

 

◎普及はまだまだ

 

スタートは東京都。

東京都が作成し、それから徐々に

各地でも配布が始まっています。

 

京都府和歌山県徳島県青森県奈良県

神奈川県・滋賀県大阪府岐阜県・栃木県・

広島県・北海道・秋田県愛媛県島根県

兵庫県鳥取県静岡県(H30.2現在)

愛知県がここに続くようです。

ヘルプマーク 東京都福祉保健局

 

 

◎2018/7/20より愛知県でも配布開始!

 

私の住む愛知県でもついに配布開始となりました!

当日は名古屋駅周辺で大村知事や河村市長も参加する

啓発キャンペーンも行われるようです。

www.pref.aichi.jp

 

配布開始に伴ってなのか、

先日出かけ先でポスターを見つけました。

 

f:id:pansoleil:20180713185928j:image

 

しみじみと、

「あ、ここでも配布が始まるんだな」と思いました。

 

というのも、私がこれを知った時には、

知っている人は少なく、配布場所も少なく、

ポスターも見なかったのです。

私の住む愛知県は当時まだ配布していなかったので、

お隣岐阜県羽島市役所の福祉課でいただきました。

(県外の方でもいただくことができます)

 

 

◎どこでどうやってもらうの?

 

配布している都道府県の市役所の福祉課

主に配布しています。

東京都では地下鉄等の駅でも

配布しているところがあるようです。

 

これらの窓口で直接申し出をする事で

無料でいただくことができます。

障害者手帳の提示や診断書等は必要ありません。

現在、郵送等で対応していただくことはできません。

 

 

◎配布場所が近くにない…

 

そういう方も多いと思います。

そのような方に、代わりとなるヘルプカード

ネット上でダウンロード、印刷ができます。

プリントアウトして持ち歩くもので、

自分の状態や緊急連絡先を書き込むことができます。

 

ストラップ型のヘルプマークに直接緊急連絡先を

書いてしまうのも個人情報を晒すことになりますし、

「カバンの中のヘルプカードに緊急連絡先と

通院先が書いてあります」と書いておくなど、

マークとカードの2つ持ちもいいと思います*

 

また、個人が携帯するためのカードや

ステッカー等を作製することができます。

その際はいくつかルールがあります。

色を遵守し、拡大、縮小は可能ですが、

縮尺を厳守なければなりません。

などなど、細かいことはガイドラインに載っています。

ガイドライン(Word:5,054KB)

 

 

◎実際に持っていて思うこと

 

うつ病の私の場合、とても疲れやすく、

人混みで気分が悪くなり動けなくなることや

パニックになってしまうことがあります。

しかもそうなると、言葉が出にくくなってしまうため、

人に状況をうまく伝えることができません。

そして、それを出かける前から心配するが故に

電車で出かけるときはとても緊張します。

 

ヘルプマークの存在を知り、

まだ近くで配布がされていなかったため、

ヘルプカードを印刷して、透明なパスケースに入れ

小さなポーチと一緒にカバンにつけ始めました。

 

ポーチの中には頓服薬(抗不安薬)を入れておき、

「うずくまっていたらポーチの中の薬を飲ませてください」

という旨をカードに書いておきました。

 

実際に頓服薬を飲ませてもらったり、

電車でマークを見た人が席を譲ってくれたり、

ということはまだありませんが、

「いざとなっても、これさえ見せればなんとかなる!」

という安心感から電車に乗る際の不安は減りました。

 

ヘルプマークを手に入れた今でもカードも一緒に

持ち歩いていることが多いです。

もうお守りみたいなものですね。

 

 

これからヘルプマークが普及して、

助けてくれる方が増えるとうれしいなと思いますし、

外見からはわからなくても障害がある人がいる

ということを知っていただけたらいいなとも思います。

 

また、医療従事者の方からも、

患者さんに教えてあげられるといいのでは

とも思います。

その患者さんの社会復帰の手助けになるかも

しれません(`・ω・´)

 

 

読んでいただきありがとうございました!

 

:)はるぱん